金剛身品(如来常住)

長寿品(長寿の因果)>金剛身品(如来常住)>金剛身品解説
後半に和文本文のリンクと漢訳全文「電子大藏經 乾隆大藏經」

金剛身品(こんごうしんぼん)見出し、本文

この品は如来身の金剛にして常住不変不可壊なることを説示。(如来常住)

金剛身品より  (涅槃経解説・最後のみおしえ【南本】・伊藤真乗)

  1. 如来の病苦を示すは衆生を調伏せんがため
  2. 正法護持の因縁を以て金剛身を成就
  3. 三種の僧がある



如来の身に破滅はない(如来常住)

 まず、「如来」とは仏の本体で、それは「常住」永遠に不変不易であるという意味について簡単に申しますと、如来(みほとけ)本来のまことの真身は現実のしかも時とともに滅亡する肉体にあるのでなく、救いのためにさまざまな形に相(すがた)を変えて現世に顕われようと、その法身そのものはいささかも変わりなく、未来永劫に生き給う---ということであります。

 こうした説明では、観念的で理解しにくいかもしれませんので、ここで大般涅槃経
をたどり、直々に宣べられた世尊のみ言葉を通し考察してまいりましょう。
 今や、世尊の般涅槃(はつねはん)(にゅうめつ)を目の前にして、悲嘆やる方もなく、手をあげ頭を打ち胸を叩いて悲号啼哭(泣きさけぶ)した涅槃聴衆の気持ちに応えられるかのように、世尊は金口(みくち)を開かれます。

 『善男子よ、如来の身は常住にして壊(やぶ)ろうとして壊ることのできない身で、もとより肉体的な存在ではなく、宇宙の実体たる法身そのものである。』
 このご説諭にいかんともし難い心情の迦葉は、切々と、
 「世尊よ、私が見奉りますのは、無常な人の世さながらのはかないおん身でございます。なぜならば、世尊のご入滅のお相(すがた)をここにこうして拝しておりますゆえ…」
 と訴えますと、心中を哀感(あわれ)む世尊は、さらに、
『迦葉よ、汝(おんみ)は如来の身を破滅ある凡身と同一に視てはならない。如来の身は無量億劫(おくごう)に至るとも滅することなく、一切の差別相を離れた絶対境なのである。』
 そして、なおも諄々とみ言葉をつづけられて、
『また如来はことごとくの微妙功徳を成就しているため、病患も苦悩も、なお死滅もないのである。迦葉よ、如来が病苦生滅を示す所以(ゆえん)は、諸々の衆生を調伏(ちょうぶく)せんと欲するがための故である。
 善男子、今こそ、如来の身は即ち金剛身(何ものにも壊されることのない)なりと思惟すべきで、食身(じきしん)と念(おも)うことなかれ。しかして人々のために、如来の身はこれ法身なりと、説くべし』
と、如来常住の真実義を教示されたのであります。

巻第三金剛身品第五  (昭和新纂・国訳大蔵経【南本】)

この品は如来身の金剛にして常住不変不可壊なることを説示するの章なり。
(一)如来身の金剛不壊について問答す。
(二)迦葉領解、法身不可壊身を説示す。
(三)如来常身の問答。
(四)仏の讃。

巻第三金剛身品第五 (新国訳大蔵経・大般涅槃経【南本】)

(この涅槃経には目次等は存在しないが、書籍の解説部分にある科段を見出しとして整理しています。)

├─金剛身品五 ③④金剛不壊の問を答える
─┬─法身の果を明かし金剛の問に答える─┬─法身を明かす     [5-1]
 #                  $               
 #$
││└─論 義─┬─問                      [5-2]
││      ├─答─┬─其の所問を非とす           [5-3]
││      │   ├─正しく答える─┬─人天の身に非ざるを明かす[5-4]
││      │   │        ├─非人是身を明かす  [5-5]
││      │   │        └─有知者無く不知者無きを明かす[5-6]
││      │   └─結勧す                 [5-7]
││      └─領 解                    [5-8]
│└─法身の因を明かし堅固力の問に答える─┬─疑を騰る      [5-9]

│└─仏 答─┬─正しく答える─┬─略して答える         [5-10]
│      │        └─広く答える─┬─広く法を護る [5-11]

│      │    └─広く証を引く─┬─護法の本縁     [5-12]
│      │             ├─護法の行を明かす  [5-13]
│      │             ├─護法の果報     [5-14]
│      │             └─結 会       [5-15]
│      ├─領 解                     [5-16]
│      └─修を勧める─┬─通じて因果を挙げ以て四衆を勧める[5-17]

│  └─別して在家を勧め刀杖を執るを開く─┬─勧める      [5-18]
│                     └─簡 ぶ─┬─問  [5-19]

│               ├─答─┬─正しく答える     [5-20]
│               │   └─結 歎        [5-21]
│               ├─領 解            [5-22]
│               └─述 成            [5-23]


金剛身品第三  (国訳一切経・涅槃部【北本】)


昭和4年発行の上巻には、見出しとして活用できる記述・注はないため下巻より見出しを整理します。


第二章 ブッダの身体は壊れない<金剛身品>(現代語 完訳・大般涅槃経【北本】)

  • 身体について
  • 本物の修行者
  • 破戒と正法護持の関係
  • 三種の修行僧
  • 教化とは
  • 戒の軽重

巻三金剛身品第五(「国訳大蔵経・経部第八巻【南本】」)


トロント大学図書館の公開電子ブックによって見出しではなく涅槃経の全文・本文がご覧になれます。(スマホでは読めない場合があります。)

巻三金剛身品第五 国訳文のリンク

巻三長寿品第四

巻二金剛身品 漢訳原文のリンク

Nirvana Sutra: Appreciation of the "Mahayana Mahaparinirvana Sutra" (英文 英訳)

Chapter Five: On the Adamantine Body

“Then the World-Honoured One said to Kasyapa: "O good man! The body of the Tathagata is one that is eternal, one that is indestructible, and one that is adamantine, one that is not sustained by various kinds of food. It is the Dharma-Body." Kasyapa said to the Buddha: "O World-Honoured One! We do not see such a body as you speak of. What we see is one which is non-eternal, destructible, of dust, one sustained by various kinds of food. How? In that you, the Tathagata, are now about to enter Nirvana." The Buddha said to Kasyapa: "Do not say that the body of the Tathagata is not strong, can easily be broken, and is the same as that of common mortals. O good man! Know that the body of the Tathagata is as indestructible as that which stands for countless billions of kalpas. It is neither the body of man or heaven, not one that fears, not one sustained by various kinds of food. The body of the Tathagata is one that is not a body and yet is a body. It is one not born and one that does not die. It is one that does not learn or practise. It is one innumerable and boundless and one that does not leave any tracks behind. It knows not and has no form to represent it. It is one ultimately pure. It does not shake. It does not receive, nor does it do [act]. It does not abide, does not make. It is tasteless and unmixed. It is an "is" and yet is not something created. It is neither action nor fruition [i.e. it is beyond Karma]. It is not one made, not one that dies. It is no mind; it is one not countable [whose dimensions can be reckoned]; It is the All-Wonderful, the one Eternal, and the one not presumable. It is not consciousness and is apart from mind. And yet it does not depart from mind. It is a mind that is all-equal. It is not an "is"; yet it is what is "is". There is no going and no coming [with it]; and yet it goes and comes. It does not break up. It is one indestructible. It does not snap and does not cease. It does not come out, nor does it die out. It is no master and yet a master. It is not one that exists; nor does it not exist. It awakes not, nor does it see. It is no letter, and is not no letter. It is no dhyana [meditation] and is not no dhyana. It cannot be seen and can be well seen. It is no place and yet is a place. It is no abode and yet is an abode. It is not dark and not bright. There is no quietness and yet there is quietness [in it]. -----

電子大藏經 乾隆大藏經

  • p0623c
  

大般涅槃經金剛身品第五

爾時世尊復告迦葉。善男子。如來身者是常住身。不可壞身金剛之身。非雜食身即是法身。迦葉菩薩白佛言。世尊。如佛所說如是等身我悉不見。唯見無常破壞塵土雜食等身。何以故。如來今當入涅槃故。佛告迦葉。汝今莫謂如來之身不堅可壞如凡夫身。善男子。汝今當知。如來之身無量億劫堅牢難壞。非人天身非恐怖身非雜食身。如來之身非身。是身不生不滅不習不修。無量無邊無有足跡。無知無形畢竟清淨。無有動搖無受無行。不住不作無味無雜。非是有為非業非果。非行非滅非心非數。不可思議常不可議。無識離心亦不離心。其心平等無有亦有。無有去來而亦去來。不破不壞。不斷不絕。不出不滅。非主亦主。非有非無。非覺非觀。非字非不字。非定非 不破不壞。不斷不絕。不出不滅。非主亦主。非有非無。非覺非觀。非字非不字。非定非不定。不可見了了見。無處亦處。無宅亦宅。無闇無明。無有寂靜而亦寂靜。是無所有。不受不施。清淨無垢無諍斷諍。住無住處。不取不墮。非法非非法。非福田非非福田。無盡不盡離一切盡。是空離空。雖不常住非念念滅無有垢濁。無字離字。非聲非說。亦非修習。非稱非量。非一非異。非像非相諸相莊嚴。非勇非畏。無寂不寂。無熱不熱。不可睹見無有相貌。如來度脫一切眾生。無度脫故能解眾生。無有解故覺了眾生。無覺了故如實說法。無有二故不可量無等等。平如虛空無有形貌。同無生性不斷不常。常行一乘眾生見三。不退不轉斷一切結。不戰不觸非性住性。非合非散。非長非短非圓非方。非陰入界亦陰入界。非增非損。非勝非負。如來之身成就如是無量功德。無有知者無不知者。無有見者無不見者。非有為非無為。非世非不世。非作非不作。非依非不依。非四大非不四大。非因非不因。非眾生非不眾生。非沙門非婆羅門。是師子大師子非身非不身。不可宣說。除一法相不可算數。般涅槃時不般涅槃。如來法身皆悉成就如是無量微妙功德。迦葉。唯有如來乃知是相。非諸聲聞緣覺所知迦葉。如是功德成如來身。非是雜食所長養身。迦葉。如來真身功德如是。云何復得諸疾患苦危脆不堅如坏器乎。迦葉。如來所以示病苦者。為欲調伏諸眾生故---------



  • 最終更新:2014-10-12 16:56:58

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード