最後のみ教え

「最後のみおしえ・真如苑伊藤真乗」の見出し

  1. 「涅槃経解説・最後のみ教え【南本】・伊藤真乗」について
    1. 書籍としては、真如苑の機関紙「歓喜世界」28号(1956年)から掲載された「最後のみおしえ・涅槃経解説」シリーズを用います。
    2. 書籍の目次として作成されたものは存在しないが、段落ごとに記された小タイトルを「見出し」として挙げます。
  2. 釈尊「最後のみおしえ」と釈尊「最後のみ教え」
    1. 「歓喜世界」シリーズではすべて「みおしえ」
    2. 真如苑関係の出版物では「教え」の漢字表記が多い
    3. このページでは、シリーズタイトルは漢字ではない「みおしえ」を用います。
  3. 見出しのみで、解説本文の掲載はありません
    1. 伊藤真乗の解説文の中で出てくる章句はこのWIKIでは掲載しません。見出しのみ。
    2. 伊藤真乗訳文に近く真如苑教徒として読みやすい国訳文は「昭和新纂・国訳大蔵経」と思われるので、国会図書館ライブラリーをリンク・紹介します。
    3. 昭和新纂.経典部 第5巻、純陀品以降はコマ番号のみ表記。


序品より (最後のみおしえ)

  1. 弟子の懇請
  2. 居士並びに信女達の供養の懇請
  3. 王候はじめ多くの供養者
  4. 娑羅林の自然荘厳と供養
  5. 魔王波旬の供養の懇請
  6. 他の世界からの供養者
  7. 神通により無数の淨土出現
  8. 人を喰い殺す毒蛇までも加わる
  9. 世尊のみ口より五色のみ光を放つ
  10. 如来の常住

純陀品より (最後のみおしえ)

  1. まことの供養
  2. 二種の施しとその果報について
  3. 供養のよろこび
  4. 佛陀は最勝の尊
  5. 教を枉げぬ純陀の不動心
  6. 佛陀の大慈しみは永遠に変らず
コマ番号19

哀歎品より (最後のみおしえ)

  1. 佛涅槃し給わば 病者に薬なきが如し
  2. 眞実を徹見しないと酔人のごとく廻転して見ゆ
  3. 常楽我浄の勝れた修法
コマ番号27

長寿品より (最後のみおしえ)

  1. 仏の寿命は無量にしてその教法は盡きることなし
  2. 迦葉菩薩の質問
  3. 如来の慈悲は平等にふりそそぐ
  4. 人を欺かざる 善法を伝えよ
  5. (長寿品第一の三)長寿を得んと欲せば、応当に一切衆生を護念すること、子想に同じくし、大慈・大悲・大喜・六捨を生じ、不殺戒を授け、善法を修せしむべし。亦当に、一切衆生を五戒・十善に安止し、亦地獄・餓鬼・畜生・阿修羅等の一切諸趣に入りて、是の中の苦悩の衆生を抜済し、未脱の者を脱し、未度の者を度し、未涅槃の者に涅槃を得しめ、一切の諸の恐怖の者を安慰すべし。是の如きの業因縁を以ての故に、菩薩は則ち寿命長遠を得、諸の智慧に於て自在を得、寿(いのち)終る所に随いて天上に生ず。
  6. (歓喜浄土への道)接心道場工事中、二、三のかすり傷をうけた方はありましたが、怪我人もなく建築の方々又工事関係の方々も、ま心を以て、総て職場々々の責任を盡して、その工事に従事して頂いたことは、私共又信徒の方々の最も喜びとするところであります。
又私が更に喜びとすることは、この道場建設及び涅槃像に協力して頂くことによって、工事関係の方々が、涅槃経の尊さを更に深く理解されたことであります。
この度の接心道場完成と同時に、又四月八日の、この仏生会を契機に、皆様方も、更に多くの人々に、転生出離して頂くようお導きし、お互に盡させて頂いて、自分の喜びを他の方に分ち合い、この世に歓喜浄土を顕現していって頂き度いと思います。
それが家庭平和、しいては世界平和への道としていくことではないでしようか――。
仏徒の使命を更に深く感じ、よりよくいかして、一乗の道をともに歩んで参りましよう。


金剛身品より (最後のみおしえ)

  1. 如来の病苦を示すは衆生を調伏せんがため
  2. 正法護持の因縁を以て金剛身を成就
  3. 三種の僧がある

コマ番号43

名字功徳品より (最後のみおしえ)

  1. 名字の功徳を説き給う

コマ番号47
南本と北本の分類について

各品の大要

寿命品 第一 涅槃経は拘尸那羅城外の力士生地、尼蓮禅河の辺、娑羅双樹の間に於て二月十五日、釈尊が一日一夜に説きたまうた法であると云う。

ほとけは大音を発して「疑ある者は最後の問をなすべし」と宜い、周囲に参集した諸々の衆生は、悲号啼哭した。
その中には、摩訶迦旃延尊者を始めとしてあらゆる声聞・縁覚・優婆塞・優婆夷などいろいろな諸衆が、いずれも供物を捧げて、最後の供養を捧げることを望んだが、仏は許されなかった。
この時に娑羅林は白く、恰も白鶴のように変じた。鶴林の名は、之より出たものであると云う。
ここに来集した衆生は、諸王長者より、山神・河神・海神等の五十二類で、ただ迦葉と阿難と、阿闍世王及びその巻属を除くと記されている
時に純陀が、最後の供養を捧げると、仏は之を甘受したまうて、之に対して、仏が常命・常色・常力・常安楽‘常無礙弁才を具うる事を説き給う。
文殊菩薩、来って純陀と問答する。
純陀去って、大地震動し、仏は法身・般若・解脱の三徳を内容とする秘密蔵を説かれる。
更に大迦葉に長寿の因を説き、利他行に終始す可しと説き、帰依の対象として、常住の一体三宝に及ぶ。
年少なる迦葉菩薩来って問答し、仏の称讃を蒙った。
金剛身品 第二 迦葉菩薩を対手として、如来の金剛不壞なることを説き、正法護持を勤められる。
名字功徳品 第三 大涅槃の名字義・理功徳を釈し給う。
如来性品 第四 如来の身・口・意三密を説明して、如来の常住なることを説き、口蜜を説くに四相をあげてある。
断肉立制の文はここにあり、所謂百句解脱の文は、其の後にある。
次で四依を説き、仏説、魔説を分別し、四諦を諦き、涅槃経の見方に立つ顚倒の見を釈し、しかして我即仏性の理を明すに、鳥喩月喩を以てし、一面に於て、一乗の教義を拡むると共に、他の一面に於ては一闡提を除く。

四相品より (最後のみおしえ)

  1. 四相のうち自正と正他
  2. 能随問答ということ
  3. 断肉の制定
  4. 破戒と戒律制定
  5. 執れの見地から涅槃を解することは邪である
  6. 涅槃法性が常住の仏
  7. 世間法的な眼で如来をみてはならない
  8. 如来の常住を低い見地から思いはかる迷い
  9. 真の解脱は純一にして水が一切を潤すようなもの
  10. 正法に帰依するものは譬えと事実を混同してはならぬ

四依品より (最後のみおしえ)

  1. この経は地中に隠没し苦難の世に再現する
  2. 持戒と破戒修行の緩み
  3. 四依の説法


邪正品より (最後のみおしえ)

  1. 魔説と仏説の分別
  2. 魔の眷属と菩薩
  3. 魔説と仏説の微妙な交錯
  4. 一切衆生はみな仏性を具有しているが

四諦品より (最後のみおしえ)

  1. 苦聖諦(くしょうたい)について
  2. 集聖諦(しゅうしょうたい)について
  3. 苦滅諦(くめつたい)について
  4. 道聖諦(どうしょうたい)について

四倒品より (最後のみおしえ)

  1. 四倒について
  2. 初倒と名づけるもの
  3. 第二の顚倒と名づけるもの
  4. 第三の顚倒と名づけるもの
  5. 第四の顚倒と名づけるもの

如来性品より (最後のみおしえ)

  1. 貧女の金蔵
  2. 病児に対する母の慈愛
  3. 仏性真我の、その所在について
  4. 力士の眉間を飾る宝珠
  5. 仏性真我の断滅は出来ない
  6. 甘露も消化せずば毒となる
  7. 三宝一体と真実我は法僧にあり
  8. 真実の帰依処と聖教徒の聖行
  9. 大乗の清浄行処は大涅槃宜説にあり
  10. 如来は無我を摩阿般若経にて説いた
  11. 仏性の智見は大般涅槃経に依る

文字品より(最後のみおしえ)

鳥喩品より(最後のみおしえ)

月喩品より(最後のみおしえ)

菩薩品より(最後のみおしえ)

一切大衆所問品より(最後のみおしえ)

現病品より(最後のみおしえ)

聖行品より(最後のみおしえ)

梵行品より(最後のみおしえ)

嬰児行品より(最後のみおしえ)

高貴徳王菩薩品より(最後のみおしえ)

師子吼菩薩品より(最後のみおしえ)

迦葉菩薩品より(最後のみおしえ)

橋陳如品より(最後のみおしえ)




伊藤真乗の主な出版物


  • 最終更新:2014-10-09 02:13:28

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード